スポンサーリンク
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学 | 論文
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- 肺線維症に伴う肺高血圧症に対してボセンタンの投与が奏効した全身性強皮症の1例
- 右頬部に皮下結節を生じた筋サルコイドーシスの1例 : Positron emission tomography (PET) が診断上有用であった症例
- クリオグロブリン血症と皮膚に血管炎がみられたシェーグレン症候群の1例
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体陽性皮膚筋炎の臨床的特徴に関する検討
- 全身性強皮症に合併した間質性肺炎に対する, ステロイドを併用したシクロフォスファミドパルス療法
- 広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 抗 U3 RNP抗体陽性全身性強皮症8例の臨床的特徴について
- 14年間の経過後に強皮症腎を発症した抗U3RNP抗体陽性全身性強皮症の1例 (特集 膠原病--自己抗体を中心に)
- 小児に発症した汎発性強皮症・多発性筋炎重複症候群の1例
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- 凝固・線溶系
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : 抗擬血薬投与に伴う影響
- MS41-#3 高濃度Cryj1抗原刺激による好塩基球LTC4/histamine遊離抑制(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 マクロファージ活性化症候群におけるIL-18とHO-1(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 230 Food protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES)を合併した一過性骨髄増殖症(TAM)の一例(食物アレルギー6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-7 全身型若年性特発性関節炎における経時的血清IL-18定量の意義(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 69 クルクミンによるHO-1産生誘導と炎症制御(免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)