スポンサーリンク
金沢大学理学部地球学科 | 論文
- 能登半島地震と角間2号井戸の地下水について(2007年能登半島地震 その1)
- 能登半島地震の地震災害の概要とねらい(2007年能登半島地震 その1)
- 余震過程は本震破壊過程を繰り返す
- 内核の異方性と差動回転が意味するもの
- 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
- 初期フェイズ継続時間のモーメント存在性
- 全地球規模変動の引き金としての天体衝突
- 爆破地震動観測による甲府盆地の地下構造
- ホットスポットの活動と地磁気のPolarity Biasの相関
- O-13 放射能泉における微生物莢膜の役割(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- 炭酸塩バイオマットの放射年代測定 : 山梨県増富鉱泉を例として
- 温泉水のバイオマットにおける放射性元素の濃集
- 土壌生成と重金属動態(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 仏領レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山2003年噴火
- 16S rRNA遺伝子を用いた鉄酸化バイオフィルム中の細菌種の推定(26.環境地質)
- P-4 石川県,柴山潟における底質中の微生物および球状物質の特徴(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- 山梨県増富鉱泉のバイオマットにおける砒素の濃集
- B20 バイオマットにおける砒素の濃集
- B19 バイオマットから読み取るその形成時の古環境
- 島根県東部に分布する中新世意東火山岩類のK-Ar年代