スポンサーリンク
金沢大学理学部地球学科 | 論文
- 富山県, 鮮新-更新統十二町層中部から見いだされた穂高-Kd39テフラと恵比須峠-福田テフラおよびその層位
- 出し平ダム排砂における濁水の1年後の特徴
- O-227 ダム排砂における濁水の特徴と微生物風化(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鉱山廃水の消石灰処理後の鉱物化作用と重金属の取り込み
- P48 鉱山廃水の沈殿処理と重金属の堆積形態について
- 黒部川出し平ダムおよび富山湾における堆積物の特性 : 懸濁粒子が魚類に与える影響の検討
- 神通川流域におけるダム堆積物中の重金属の挙動と微生物による浄化法の試み
- ダム排砂時のアユのエラに認められた粘土鉱物
- 原油を含む温泉水における銅藍の生体鉱物化作用
- 原油を含む温泉水における銅藍の生体鉱物化作用
- タンザニア・ヴィクトリア湖周辺の金採掘に伴う水銀汚染(26.環境地質)
- 北海道幌延地域における深部地下水中の微生物の電子顕微鏡観察(26.環境地質)
- 原油を含む温泉中のcovellite(銅藍)形成における細胞膜の役割(13.石油・石炭地質学と有機地球化学)
- 福井県で発生した2004年7月「福井豪雨」による被害状況(フォト)
- 奄美大島紬を染める泥の特性
- 竹の侵入が環境に及ぼす影響 : 植生と土壌の特徴
- 鉄細菌が関与する井戸障害と水質変化
- P7 フブスグル湖堆積物中の炭酸塩鉱物組成から読み取る湖水環境の変動
- 河川の生物地球科学:金沢市の河川の環境を例として
- 酸性降下物の特性:金沢市の大気汚染を例にとって