スポンサーリンク
金沢大学医学部附属病院 薬剤 | 論文
- 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例
- 摘脾後に肺梗塞を発症した抗リン脂質 抗体症候群合併ITPの1例
- ループスアンチコアグラントの検出について : 冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて
- 組織因子誘発ラット DIC モデルにおける出血症状・臓器症状の発現機序 : 抗線溶剤投与に伴う影響
- 生理的状態のラットにおける一酸化窒素の抗血栓性の役割
- LPS または組織因子誘発ラット DIC モデルにおける血管作動性物質の動態の比較
- Arg^/Trp 変異を認めた先天性プロテイン C 欠乏症
- LPS誘発DICモデルに対するPGI_2誘導体の効果 : 凝血学的マーカー, 血中サイトカイン濃度に対する影響
- ループスアンチコアグラント検査における陰性コントロール血漿の問題点 : 真空採血管を用いた連続採血の検討
- Colon 26 癌細胞に対する抗癌剤とインドメタシンの抗腫瘍作用に関する併用効果
- 14-6-12 患者のための薬剤情報データベース (DMAP) の構築と運用 (1) : お薬説明シート用データベースの作成
- 14-2-27 INH 服用患者における N-acetyltransferase 代謝能の尿中診断法の確立
- 高カロリー輸液施行患者に対する処方支援の試み : TPN組成の計算フォームの作成と応用
- 医薬品添付文書における薬物動態情報のあり方 個々の患者への薬物療法モニタリングを行う病院薬剤師の立場から
- 薬物の腹膜透過解析モデルの確立
- 薬学部4年生を対象とした薬剤師による医療薬学演習 : 1カ月間のカリキュラムの作成と評価
- 生理学的モデルによる臨床薬物動態解析 (1) : NeXTSTEP を用いた解析プログラム (PPMODELS) の開発
- 薬物の腹膜透過速度と脂溶性の相関解析
- 23P-14 病棟での評価欄を設けた情報カードによる注射薬情報の提供とその評価
- 23P-03 能動的医薬品情報の構築と提供実例 : P- 糖蛋白質阻害剤の薬物間相互作用