スポンサーリンク
金沢大学医学部第一内科 | 論文
- ぺースメーカー植え込み患者の運動負荷 : RI angiographyによる検討 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- 真菌性感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 29)心筋梗塞後左心室後壁Psuedo-false aneurysmの一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 腎機能低下を伴ったWPW症候群に対するcatheter ablationの経験 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 166)カテーテル・アブレーションを行った小児房室結節リエントリー性頻拍の検討
- Slow pathway potential記録領域へのカテーテル固定のみにてslow pathwayへのjump現象消失とfast pathway有効不応期の著明短縮を認めた房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の1例
- 151)高周波通電時の頻拍停止様式から興奮旋回路の局在を推定しえた房室結節三重伝導路の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 39)カテーテル押しつけにてSlow pathwayへのjump現象が消失したAVNRTの一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 74)虚血性心疾患における冠動脈内エコー所見(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 47)MIBGによる心臓交感神経機能の評価(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 35)好酸球増多症群の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 34)大動脈弁逸脱症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 30)内皮依存性血管拡張反応に及ぼすインスリンの影響(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 25)冠血流速パターンに対する心房、心室ペーシングの影響(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 24)FamotidineによりQTU延長を認めた一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 22)カテーテル押しつけにより一時的消失をみたventricular parasystoleの1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- Slow pathwayに対する選択的高周波通電時におけるslow junctional rhythmの出現と一過性洞調律抑制
- 203)顕性WPW症候群における心筋再分極異常と運動負荷時血流分布異常(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 178)大静脈形態に及ぼす体位の影響 : 血管内超音波を用いた検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 172)冠動脈狭窄度評価における用手的キャリパー法と自動辺縁検出法の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)