スポンサーリンク
運輸省港湾技術研究所 | 論文
- 波浪海域における定電位法による電気防食試験
- 動的性質3(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 圧縮, 圧密
- 分類、物理化学的性質
- 257.第21回土質工学シンポジウム概要 : 施工管理 : 第21回シンポジウムを終わって
- 第1日(10月31日)午後の部-基礎支持力・圧密・その他 : 現場における土質試験結果の解釈と利用-名古屋港高潮防波堤の場合 : 泥炭の有機物分解度試験法 : 土の繰返し載荷試験結果の解釈と利用 : 鉄道の盛土と突固め試験法 : 先行圧力の利用
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その2)
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その1)
- 規程課題(土質試験法) : 三軸試験機による砂のセン断に関する一斉試験 : 三軸圧縮と一面セン断の試験機および試験方法 : 三軸試験における間ゲキ水圧測定の諸問題 : 土の振動三軸試験 : 不飽和粘土の圧密(I)
- 建設材料のリサイクルの促進に関する運輸省の取り組み
- 水理模型実験と相似率
- 粘性土の動的性質 : 6. 設計へのアプローチ : 6. 2 波浪荷重を受ける粘土地盤の安定解析
- サクションによるケーソン基礎の海底地盤中への沈設に関する事例解析
- 粘性土の動的性質 : 3. 粘性土の動的問題に関するケース・ヒストリーと現象のメカニズム
- 埋立地に用いたまさ土の液状化特性
- 締固め, 路盤, 舗装
- 5 海洋開発・海洋環境に関する相似則 : 5.1 潮流・流況(相似則)
- 各種消波工による越波流量の減少効果
- シンポジウム「沿岸開発と環境保全の共存-その可能性と方策-」のまとめ(シンポジウム:沿岸開発と環境保全の共存-その可能性と方策-)
- 飛沫の発生と輸送に関する二次元水路実験