スポンサーリンク
農業環境技術研究所 | 論文
- P-22 転換畑を水田にしたときのアンモニア酸化菌などの微生物叢の変化(ポスター発表)
- 23-2 圃場におけるガスフラックス測定のための可搬型サンプリング装置の開発(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-1 温室効果ガス3成分同時自動分析計の開発と適用事例(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 家畜ふん尿堆肥に含まれる肥料成分の傾向と堆肥化に伴う窒素消失率の推定
- 23-15 鶏糞ペレット堆肥を施用した黒ボク土からのN2O、NO放出 : ペレット堆肥、粉末堆肥、化学肥料の3処理による比較(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-14 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 5事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 農耕地から発生する温室効果ガスである亜酸化窒素の発生量を正しく推定 : 施肥法改善による抑制の可能性も明らかに
- 農耕地から発生する温室効果ガス--亜酸化窒素--新しい排出係数の推定値と発生削減技術
- 25-1 地球環境研究の国際ネットワークにおける土壌肥料研究(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-10 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-4 水田からのメタン発生量を削減するための土壌酸化還元電位を指標とした水管理の提案(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 農耕地から発生する亜酸化窒素の排出係数の推定と発生削減技術の開発(国内外情報)
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- トウモロコシサイレージのサイレージ発酵過程におけるダイオキシン類の消長
- 平均気温の変動から推定したわが国の鶏肉生産に対する地球温暖化の影響
- 標的論文に対するコメント
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
スポンサーリンク