スポンサーリンク
農事試 | 論文
- (29) いもち病に対するイネ姉妹系統の圃場抵抗性 (その1) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) 葉いもち発病における品種・レース・環境の相互関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) 菌型を異にする場合の環境条件といもち病発病との関係 : 第2報 菌型・菌株による品種の発病に及ぼす施用窒素量の影響 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) イネ萎縮病に対する日本水・陸稲および外国稲品種の圃場耐病性について (秋季関東部会)
- (21) イネ縞枯病の北海道における発生について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 5-11 土壌溶液のマンガン濃度とキャベツのマンガン過剰障害(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 22 大豆の生育および根粒形成に対する根粒菌接種と窒素肥料施用の影響 : ポット試験(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 21 大豆栽培における堆肥連用圃場での窒素肥料施用効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 16 大豆種子の出芽に対する湿乾処理の影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 7-19 麦わら施用が水稲の生育におよぼす影響(1) : 稲わらとの比較(7.水田土壤の肥沃度)
- 稲わら施用水田におけるアンモニア態窒素の消長の一例
- 8-5 施用された藁桿類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第7報) : ^N標識有機物および硫安の圃場における収支(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 419. フキのネグサレセンチュウの発生消長と防除
- 7 日印交雑品種の生態的特性
- 165.陸稲の連作障害に関する研究
- 133.陸稻連作に関する研究
- 39 都城盆地畑土壌の地力維持に関する研究 : 第1報 ソルガムの生育障害について(九州支部講演会講演要旨その2)
- 61 出芽後の施肥が作物の生育・収量におよぼす影響について : 畑作機械化に関連して(関東支部講演会講演要旨)
- 18. 陸稲のポリマルチ栽培における土壌水の行動について(関東支部講演会講演要旨)
- 8-21 陸稲のポリマルチ栽培における土壌中の養分の行動および植生のちがいについて(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)