スポンサーリンク
西海区水産研究所 | 論文
- 高濁度河口域における栄養塩の調査 : 浮泥によるリン酸塩濃度の緩衝作用(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 有明海における懸濁物質の研究-2-筑後川河口域における植物プランクトンとデトライタスの分布と挙動
- 東シナ海・黄海の大陸棚海底地形と表層堆積物の海洋地質学的研究
- 東シナ海・黄海域における堆積物の海底地質学的区分
- 九州北西部,壱岐水道の底質 -極浅海域の海洋地質、そのⅩ-
- アワビの好適餌料珪藻 Cocconeis scutellum var. parva の増殖特性
- メダカOryzias latipes (T. et S.)の塩水適応に関する組織生理学的研究
- イセエビの初期生態と海洋環境
- P-6 石垣島のオオセスジヒザラガイ個体群の解析 : 加入・成長および世代長の推定(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- P-9 石垣島でのオオセスジヒザラガイ Stenoplax alata 局所個体群の生態(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 三陸沖暖水渦内の層別流量とその収支
- 三陸沖暖水渦内の流動の一観測例
- 非生物体ニゴリの研究-2-河口域における水塊指標としての濁度
- 非生物体ニゴリの研究-1-河口域における栄養塩濃度の変動に関与するニゴリ
- 東シナ海大陸沿岸水中における懸濁粘土粒子と凝集体
- 有明海における懸濁物質の研究-1-筑後川懸濁粘土粒子の河口域への輸送
- 東シナ海(海洋生物)
- 東シナ海 (海洋生物)
- 係留期間中におけるセディメントラップ係留システムの挙動について
- 小笠原諸島父島の潮間帯動物調査 III : オオクロヅケガイ(新亜種)の記載・形態及び生息地について : 特にクビレクロヅケガイとの比較