スポンサーリンク
蛋白工学研究所 | 論文
- 創造と発見 : 独創性のある研究をするにはどうすればよいか
- 部位特異的変異による大腸菌RNaseHの活性中心検索(酵素-合成基質関連酵素-)
- 蛋白質工学 : 医薬品開発
- 不斉触媒抗体:不斉反応場としての抗体
- 奨励賞受賞 藤井郁雄氏の業績
- 日本薬学会学術賞受賞 大塚栄子氏の業績
- 日本薬学会学術賞受賞早津彦哉氏の業績
- 核酸から蛋白質まで
- 酵母におけるヒト・リゾチーム分泌シグナル配列中のプロリン残基の役割(微生物-蛋白質の分泌, 膜透過-)
- Salmonella RNaseNの精製と性質(酵素-合成基質関連酵素-)
- 酵母で分泌されるヒトリゾチーム変異体の構造の多様性(微生物-醗酵生産-)
- 遺伝子に基づく蛋白質の改変 (蛋白質工学の現状と将来)
- タンパク質工学--明日への歩み (タンパク質化学の新展開)
- 核酸合成からタンパク質まで
- 核酸合成からタンパク質へ
- 蛋白工学研究所設立について
- Studies of Nucleosides and Nucleotides. XLII. Purine Cyclonucleosides. (9). Synthesis of Adenine Cyclonucleosides having 8,2'-and 8,3'-O-Anhydro Linkages
- 119 蛋白質の機能を計算により推定する
- 30p-YF-6 NMRにおける構造解析
- 30p-YF-6 NMRにおける構造解析