スポンサーリンク
藤田保健衛生大学循環器内科 | 論文
- ペースメーカー植込症例の血圧変動性の検討 : 第2報 : ペーシングモード変更の影響 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 122)頻拍誘発性拡張型心筋症様の病態を呈したverapamil感受性心室頻拍の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 内皮依存性血管拡張反応(FMD)による心疾患患者の内皮機能評価の意義と問題点
- 19)カテーテルアブレーションにおける通電インピーダンスの意義(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 0927 慢性完全閉塞性冠動脈病変(CTO)に対するNew Wallstentの有用性 : 定量的冠動脈造影(QCA)を用いたBalloon Angioplasty (POBA)との比較
- P207 急性心筋梗塞の診断における心筋型脂肪酸結合蛋白迅速定性キットの有用性
- 32.筋細胞関連生化学的マーカーによるDuchenne型筋ジストロフィー患者のADLの評価
- 長期follow-upにおけるエルゴノビン誘発試験による冠動脈spasmの再現性に関する検討
- 多発性骨髄腫の初発症状が心アミロイドーシスによる心不全であった1例
- 家兎心房筋収縮に対するCaチャネルブロッカーと筋小胞体阻害剤の効果 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 0297 心筋梗塞後リモデリング評価におけるドプラ拡張動態指標と神経体液性因子の意義
- 小形、軽量(2.4kg)で、携帯可能な心エコー装置の有用性
- 心エコー検査計測値の再現性評価の意義
- 心房細動における肺静脈隔離術後の各心エコー指標変動の検討
- 心房細動における肺静脈隔離術後の各心エコー指標変動の検討
- 陳旧性前壁心筋梗塞症における左心機能評価の検討 : 心電図同期 99mTc-tetrofosmin 心筋SPECT法との比較検討
- 心生検により診断しえたFabry病の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 未熟家兎, 成熟家兎における虚血再潅流後の心機能の比較 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 心房細動 : 基礎病態と発症パターンに応じたリズムマネージメント
- 猪肉の摂食が原因と考えられたウエステルマン肺吸虫症の4例