スポンサーリンク
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科 | 論文
- 小児粘液嚢胞治療に関する床装置の利用
- 歯磨き自立へのチームアプローチ : 四肢切断患者の一症例を通じて
- 緩和ケアにおける歯科の介入 : 第2報 専門的口腔ケアの実際
- 緩和ケアにおける歯科による介入 : 第1報 歯科治療の実際
- 当院デイケアにおける口腔機能向上プログラムの実施について
- Whiteout と嚥下反射の関係 : VEとVFの同期画像を用いて
- 7.咀嚼および重力が嚥下反射開始時の食塊の位置に及ぼす影響(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 咀嚼が食塊の咽頭進入に及ぼす影響
- II-5-11 咀嚼負荷嚥下法 : Process - Swallowing Test : 嚥下位相時間からみた嚥下動態の解析(嚥下障害2)
- 9. 咀嚼が嚥下反射開始に及ぼす影響 : 咀嚼負荷嚥下法の解析 (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 8.嚥下障害に対する食道入口部バルーン拡張法即時効果の検討(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者の唾液pHに関する検討
- 摂食・嚥下関連領域でのインシデントレポートの解析
- 多数歯の抜歯により症状の改善が認められた咬筋ジストニアの1例
- 開口障害に対し全身麻酔下に多数歯抜歯を行った2例
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化 : 第2報 高次脳機能障害患者について
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化
- 口腔カンジダ菌に対するカテキンジェル摂取による抗菌効果
- 急性期病院における歯科衛生士と摂食・嚥下障害看護認定看護師との連携の一例
- 顎関節症に対するNK-433(中枢性筋弛緩剤)の臨床的有用性の検討 : 第2報:臨床第III相試験