スポンサーリンク
茨城県林業試験場 | 論文
- 1.林業における病虫獣害防除と農薬使用の意義 : 公立試験研究機関の一員としての立場から(第3回森林動物シンポジウム)
- 818. 土壌線虫の防除に関する研究(II) : 殺線虫剤による土壌処理が、スギまきつけ苗の生育に及ぼす影響について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 713. サンブスギの非赤枯性溝腐病(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 214. マツカレハの食餌植物に対する好選性について(2) : 孵化後から越冬前までの期間における外国導入樹種に対する好選性(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 617.マツケムシの越冬について(森林保護)(第71回日本林学会大会)
- 310. ナメコの発生におよぼす気象因子の影響 : 県営ナメコ栽培地における一例(保護)(第68回日本林学会大会)
- 接木淘汰によるマツの毛さび病抵抗性試験
- アメリカ西部柱用材の腐朽抵抗性試験
- 325. 千葉県戸崎国有林におけるヒノキの漏脂病(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- ○アメリカにおけるクリ胴枯病50年史
- ○ポプラの細菌性枝枯病に関する研究 第III報
- ○腐朽材の物理的変化
- 適地適木調査結果の全県とりまとめの構想 : 林地生産力の総合評価
- 茨城県における森林立地区分調査について
- スギ採種園で雄花量を調節した条件下での花粉の飛散状況
- クロマツ, アカマツでのジベレリンによる着花促進の効果
- スギ種子産地と寒害抵抗性
- 321 シラベ天然林の純生産量(S)(第78回日本林学会大会)
- 314. 寒候期におけるスギ幼齡木の樹温の変化(第76回日本林学会大会講演要旨)
- アカマツと他樹種との二段林経営(第3報)