スポンサーリンク
茨城大 教育 | 論文
- ビデオ映像による視線停留評価の試み-強膜反射法式眼球運動記録との比較-
- 西オーストラリア・パルバラ・デキソンアイランド層の地質-1
- 32億年前の微生物化石を含む海底堆積物の産状--西オーストラリア・デキソンアイランド層の例 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- (365) ホトトギスさび病菌の宿主範囲と分類学的同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 鯉胆汁からの毒成分の単離〔英文〕
- (363) 鑑賞バラにさび病を引き起こすPhragmidium属さび病菌の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 漏脂症ヒノキ樹脂から単離したジテルペン
- (86) ツタさび病菌の異種寄生性完生型生活環 (日本植物病理大会)
- (86) フタバアオイさび病菌Cerotelium asariの異種寄生性 (日本植物病理学会大会)
- フィリピンにおける Phakopsora pachyrhiziによるダイズさび病の発生とその野生マメ科植物宿主
- (127) ブドウさび病菌(Phakopsora ampelopsidis)の宿主範囲 (日本植物病理大会)
- Triphragmiopsis属銹菌について
- Triphragmium属銹菌の再検討〔英文〕
- 紹介 1999年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録
- WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ)
- 水稲における独立させた分げつの分げつ生産能力
- 野田玉川鉱山, 東新坑におけるマンガン鉱床層準の地球化学
- 層状マンガン鉱床生成期の海洋環境異変 : 野田玉川鉱山東新坑における事例研究
- スミレ属植物に寄生するPuccinia属菌の分類学的研究(1990年度日本菌学会菌学研究奨励賞受賞講演)
- 現代の環境問題-8-食品汚染--魚介類の毒に関する最近の知見