スポンサーリンク
茨城大学教育学部附属中学校 | 論文
- 田中豊太郎綴り方教育論における「表現」概念の広がりと具体化
- 田中豊太郎綴り方教育論にみる「児童の生活の表現」
- 田中豊太郎の初期綴り方教育論にみる「表現」概念の位相
- 『赤い鳥』誌における鈴木三重吉の「表現」概念の位相(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 『国語教育』誌における「表現」概念の位相(二)
- 国語科におけるという学習活動の意義 : 青森県浪館小学校・佐藤康子教諭の実践を手掛かりとして
- 『国語教育』誌における「表現」概念の位相
- 『教育・国語教育』誌における「表現」概念の位相
- 『北方教育』誌における「表現」概念の位相
- 『綴方生活』誌における「表現」概念の位相(地域から照射することばの教育)
- 綴り方・作文教育論における「生活」と「表現」の一元化に関する先行研究
- 国語科教材・学習材の枠組みは何か : 国語科媒材論の再構築(1)(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 10. 「植物の外呼吸」に関する学習指導の研究 (第1報) : 気体検知管による測定を通して
- 看図作文の授業開発(III) : 「自己をふり返り,未来を探る」活動を促す絵図の作成
- 看図作文の授業開発(I) -心理的リアクタンスを作文の動機づけに活用する試み-
- 看図作文の授業開発(II) : 創造的看図作文を可能にする絵図の作成
- 国語科メディア表現能力を育成するための学習指導法とカリキュラムの開発 : プレゼンテーションに必要な図解表現力の育成(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 波多野完治『文章心理学』の研究 : 作文教育基礎理論研究(国語教育の発達論的研究)
- 戦後作文教育史研究 : 昭和二〇年代前半の「作文の会」の動向
- E05 理科を学ぶ意義を実感させる授業づくりの実践 : 「科学技術と人間」をテーマとして(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)