スポンサーリンク
茨城大学人文学部 | 論文
- 「甲骨文編」札記
- 甲骨文字における"文字域"の設定:「甲骨文編」の検討を通じて
- 「鰲」と「鯰」:中日地震神話に関する比較研究
- 1W1-T1 フリーの協同学習ツール「Kneading Board」で授業を変える : 実践事例紹介と操作実習(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「東南アジア現代史」からみた韓国
- 日本軍政下の南方石油--スマトラを事例として
- 複数の文脈を設定できるアウェアネス提示デバイスの提案
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--教育実習事前指導における指導案作成への応用 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--学習指導案作成過程の事例分析から (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 多声的思考の支援におけるマンガ表現の効果--理論と手法の提案 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 日本の英語教育におけるCEFRの応用の可能性
- 小学校の外国語活動再考 : 外国語教育と国際理解教育の関係をめぐって
- 文法の自律的学習 : 大学教養英語教育における試み
- 自律的な言語学習に向けて : 茨城大学総合英語レベル2での試み
- ヨーロッパ言語共通参照枠に基づく英語能力記述尺度 : 茨城大学総合英語プログラムにおけるケーススタディ
- 茨城大学教養英語教育のレベル別目標設定 : COEの共通参照レベルを参考にして
- 茨城大学教養英語教育の理念と目標 : 「『英語が使える日本人』育成のための行動計画」の一環として
- Kneading Boardを活用した理科授業の実践 : 5年「ふりこの動きとおもりのはたらき」の単元において(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
- 「農」と「食」の博物館・資料館管見
- 「半日農業論」の研究 : その系譜と現段階