スポンサーリンク
茨城大・理 | 論文
- 安達太良火山におけるソレアイト・カルクアルカリ両系列の成因関係(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 第四紀東北日本火山弧にみられる斑晶不透明鉱物量の広域的変化について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 29a-EE-1 宇宙初期におけるフェルミ粒子と重力場の相互作用
- A54 新富士火山 2000 年前以降噴出物の全岩・鉱物化学組成と火口位置との関係について
- P07 新富士火山 2000 年前以降噴出物全岩化学組成の火口高度による変化について
- P06 富士火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- アシナガバチ類にみる社会性の進化 (社会性昆虫--最近の話題)
- 1-26 耕作放棄畑における植物群集の分布解析
- ラン藻の光合成における2酸化炭素同化の環境応答機構
- B46 黒富士火山におけるマグマの分化と混合
- B45 黒富士火山におけるマグマ溜りの進化
- 41A 黒富士火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化
- I11-07 富士火山におけるマグマ溜りの進化 : 全岩主化学組成の視点から
- 仙台・会津地域の層位学的対比と問題点 : 第三紀
- Hadron Beam JetsとQuark-Diquarkカスケード模型(クォーク・グルオンの力学に基づくハドロン物理,研究会報告)
- 安達太良火山12万年前の噴火復元
- 岩手県高倉火山群, 丸森火山の地質と岩石
- シンクロトロンガンドルフィカメラの評価と鉱物科学への応用
- 火星隕石より発見されたオリビンの高圧分解組織
- 3次元不均質構造を考慮した線形モデルによる地殻変動シミュレ-ション (総特集 地殻活動シミュレ-ション)