スポンサーリンク
花園大学 | 論文
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- 金沢文庫本白氏文集巻三十一『中書制誥』の漢字字体について--巻十二『長恨歌』との対比の観点から
- 子どものエスノグラフィー : 記述研究と子ども理解
- 児童相談所の取組みの現状と今後の課題 (特集 児童虐待の背景と新たな取り組み)
- 8. アイゼンクらのタイプC尺度日本語版作成の試み
- Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版作成の試み : タイプCパーソナリティ測定を中心として
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- 「デジタル化」とアーカイブズ--"正倉院文書データベース"と近代史料のデジタル化を通して (特集 2008年度第1回研究集会 デジタル情報技術が拓くアーカイブズの可能性)
- 正倉院文書データベースと「復原」 (特集 地域情報学の創出) -- (地域研究から情報学へのアプローチ)
- 語彙史・語構成史上の「よるごはん」
- 日本文学における情報処理教育 : 『百人一首』データベース作成を事例として
- 文字研究におけるGPSの利用
- 人文学研究資料における時空間情報とは : 言語生活研究とGISを事例として
- 大乗化の手法 : 維摩経・仏国品のケース
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 禁煙継続者と喫煙再開者を区別する心理社会的要因の検索
- 文字とアーカイブ : デジタル・アーカイブの視点からの問題提起(セッション1)
- 金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体の実態--漢字字体規範データベースを利用して
- 文字とアーカイブについての問題提起--序論的こころみとして