スポンサーリンク
群馬農総試 | 論文
- 合成性フェロモン剤を利用した交信撹乱法によるキャベツのコナガ防除-1-大規模処理による防除効果
- (75) 茨城, 群馬両県におけるコムギのフザリウム毒汚染について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- E40 コナガの交信撹乱法に対する処理規模、地形条件の影響(生理活性物質)
- 30 コンニャクの障害防止用エン麦の黄化症について(関東支部講演会要旨)
- キャベツの根こぶ病に対する土壌肥料対策試験と病原菌の分布
- (16) ユウガオ台スイカに発生した Monosporascus cannonballus による黒点根腐病 : 新称 (秋季関東部会)
- キャベツ萎黄病抵抗性品種の特性
- キャベツのべと病防除試験-2-薬剤散布量と散布間隔および土壌消毒剤との関係(短報)
- キャベツ根こぶ病発生と土壌の種類および土壌水分との関係(短報)
- (106) Verticillium dahliaeによるタラノキ半身萎ちょう病(新称)の発生 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (15) Verticillium dahliaeによるトウキ半身萎ちょう病 (新称) の発生 (秋季関東部会)
- (4) 群馬県におけるアルファルファバーティシリウム萎ちょう病の発生 (秋季関東部会講演要旨)
- (58) Verticillium dahliaeによるゴボウアザミ (ヤマゴボウ) およびトリカブトの半身萎凋病 (新称) について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 転換畑における麦後作大豆の多収実証
- 農用地に対する汚泥肥料の施用適量 : 群馬県
- 汚泥類連用土壌におけるリン酸の動態
- 59.汚泥の農業利用に関する研究(第9報) : 汚泥連用による土壌中一般成分および重金属の移動(関東支部講演会講演要旨)
- 58.汚泥の農業利用に関する研究(第8報) : 下水汚泥から負荷された重金属類の作物吸収と障害性(関東支部講演会講演要旨)
- 汚泥施用土壌における重金属の動態
- 66 汚泥の農業利用に関する研究(第VII報) : 緑農地に対する汚泥類の適正施用基準(目安)の策定(関東支部講演会講演要旨)