スポンサーリンク
群馬大学教育学部 | 論文
- 04-26-ダンス-45 レスリング選手における短期減量の酸化ストレスの変化について(04 運動生理学,一般研究発表)
- P-22 モデル実験による視点移動能力の支援の試み : 金星の見え方に関する授業を事例として(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 壁面上の突起に衝突する非定常噴流の数値解析
- P130 モンゴル・トーレ川上流域における降水の標高依存性
- 教員養成学部学生の自我同一性地位の一側面 : 社会的比較過程からみた同一性地位と対人魅力との関係に関する実験的検討
- 登校拒否に対する教師および教師志望学生の認識 : 登校拒否をめぐる社会的状況に関する一調査
- 社会的比較の発達過程に就て : 文献的考察
- 青年期の自己批判・自己受容傾向と社会的比較行動 : 社会的比較過程の発達的考察(2)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(4)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(3)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(2)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(1)
- 認知的不協和理論の変遷(III) : 前々回報告の補遺
- 認知的不協和理論の変遷(II) : 間接的な"不充分な正当化"操作としての"努力"・"誘導者の魅力"
- 認知的不協和理論の変遷(I) : 実験的知見からみた"不充分な正当化"研究の推移
- 小学生の学級集団における対人魅力関係の構造 : 社会的比較過程の発達的考察(1)
- 不十分な正当化が認知的不協和発生に及ぼす影響 : 中学生を対象とした,反応制限と態度変容に関する実験報告
- 不十分な正当化が認知的不協和発生に及ぼす効果 : "強制応諾"による態度変容の決定因
- 発達 321 子どもの自己形成に及ぼす社会的比較の影響 : (4)2年間の縦断的検討
- 能力の自己評価に及ぼすモデルの影響--社会的比較過程の2機能