スポンサーリンク
筑波大学 大学院人間総合科学研究科循環器内科 | 論文
- 特発性心室細動の病態, 機序および治療
- 10) 先天性甲状頚動脈-外頚静脈瘤の一例
- P034 運動開始時酸素摂取量、炭酸ガス排泄量および換気量増加応答の規定因子 : ドブタミン負荷による検討
- 0221 低強度非監視型心臓リハビリテーションが陳旧性心筋梗塞患者の心筋代謝に及ぼす効果
- 0081 定常運動負荷時の酸素摂取量応答phase1と心機能および循環時間との関連について
- 近赤外線分光法による運動筋部血流および酸素利用動態の評価 : 換気閾値および運動筋部温度変化との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 酸素摂取量/換気量/一秒量比による運動耐性評価 : 心不全例における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心疾患例における律動運動の運動耐性に対する荷重負荷の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全例において運動筋の加温は運動耐性を改善するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心疾患における運動時温度変化と全身循環動態との関連性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心疾患患者の運動耐性における脂肪酸代謝の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全例における運動時温度上昇閾値の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動時および回復期換気応答と血中カリウム濃度および運動耐性との関連について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 筋肉疲労物質としての運動負荷中, 後の血中NH_3動態とグルタミン酸の効果 : 心不全患者において : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗うつ薬投与中にけいれん発作を生じ, Brugada 症候群と診断された1例 : 突然死につながる不整脈と抗うつ薬の関係
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- P892 心臓MRI画像のM-Mode表示 : OMNI-DIRECTIONAL M-Mode法の応用
- Corticosteroid は心房細動に対するカテーテル焼灼術後の再発を抑制する : 前向き・ランダム化比較試験の結果から
- 0616 冠血管再建術(ステント非使用例)におけるシロスタゾールの再狭窄予防効果の検討 アスピリンとの無作為化比較対照試験
- 63) 心不全を呈した甲状腺機能低下症の1例