スポンサーリンク
筑波大学教育学研究科 | 論文
- 戦後障害者問題史研究の動向と課題
- 大正新教育と障害児教育の関係と構造
- 障害者問題史文献目録
- 学校数学の証明指導における,ことがらの真理観に関する研究 : 「ことがらによる導出可能性」に着目して(論文発表の部)
- フリッシュアイゼン・ケーラーの「教師と生徒」に見る「教育的関係」論の構想
- A1 高等学校数学教育におけるストラテジーについての考察 : Schoenfeldを中心として(A 問題解決)
- 東南アジア諸国における多文化と言語教育 : 国民統合政策との関連を中心として
- 小数の乗法の演算決定に関する状態を捉える観点 : 複数の課題状況下における反応に着目して
- 少数の乗法の意味理解に関する研究 : 児童の意味理解に関する実態調査の分析
- 小数の乗法の演算決定に関する児童の状態(能田伸彦先生還暦記念号)
- 児童の学習にみられるコンテクストを視点にした小数の除法の指導の実態
- 小数の除法に関する児童のインプリシットモデル
- H2 中学校数学における証明の学習の諸相を整理する枠組みの構築 : 証明の構造と,証明する活動に焦点をあてて(H.【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- 2G1-C1 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発(科学教育各論(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B2-G1 数学教育における証明研究の新たな枠組みに向けて : 主体-客体の関係を越えて(学校教育における説明・証明研究の展望,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- H9 学校数学における証明に関する研究 : 証明の学習の諸相に着目して(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- 3B2-K1 我が国の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用に関わる研究の「実」と「種」(3次元動的幾何ソフトで学びをひらく:「これまで」&「これから」,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- g3 学校数学における証明に関する研究 : 対象として証明を認識することの諸相に着目して(g.【証明(説明,論証等を含む)】,口頭発表の部)
- G3 中学校数学における証明の学習活動に関する研究 : 証明の諸特性と子供の営みに基づく,諸活動の分類枠組みの設定(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 学校数学図形領域における,実験・実測による命題の全称性の確立に関する研究 : 「現実主義」と「素朴な予定調和」の間における内的ゆらぎの変化(科学認識)
スポンサーリンク