スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- <資料>施設に移住する知的障害者における要介助度の加齢的変化 : 一更生施設における10年間の日誌の分析
- 斜面板上における立位姿勢保持がその後の平地上での足圧中心位置に及ぼす影響 : 傾斜角度と方向の関係
- 斜面板上における立位姿勢保持がその後の平地上における重心動揺に及ぼす影響 : 健常成人及び片麻痺患者による比較
- 1048 足底面傾斜刺激持続入力が刺激解除後の立位時足圧中心位置に及ぼす影響と規則性 : 足底傾斜方向と角度の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 広汎性発達障害児を対象としたソーシャルスキルトレーニングの効果--怒りに対する感情理解及び感情のコントロールを中心として
- <実践研究>自閉性障害のある子どものコミュニケーション行動を促す指導プログラムの検討 : 要求対象の拡大と要求表出手段の有効性を高めるための指導について
- 脳血管障害者の自己統制感からみた「できるADL」と「しているADL」の差に関する研究
- O13-6.経口アンビルを用いた腹腔鏡下胃全摘術(主題IV 腹腔鏡胃切除術,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 「精神薄弱」者施設の現状とその問題 : 関東地方の場合 その2 : 建築計画
- 視覚障害学生を交流対象とした「キャンパス内交流自己効力尺度(CISES)」の作成
- わが国における戦前の精神薄弱施設の総合的研究III : 教具を通してみた教育方法の検討(1)
- セガン研究 (一) : (1) セガン研究の現代的意義 : (2) セガンの生涯及びその業績 : (3) セガンの思想および教育観の背景
- 精神薄弱教育史における「精神薄弱教育」と「特殊教育」の概念について(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について
- 不適切に設置されている視覚障害者誘導用ブロックの類型化と改善策
- 路上での視覚障害者と幼児の衝突に関する調査研究 : 障害理解の視点から
- 多系統萎縮症または脳血管障害のある者におけるハンドル型電動車いすの効果的活用
- Cost of Care Indexを用いた老年患者の介護負担度の検討
- 広汎性発達障害のある生徒への「怒りの感情コントロール」を目指した教育プログラムの開発
- 生涯発達支援を実現するための「学び」のコミュニティの創造(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)