スポンサーリンク
筑波大学心身障害学系 | 論文
- 算数困難児の数処理の自動化 : 距離の効果についての検討
- 精神遅滞児のCOMPONENT移行学習における刺激の選択性に関する分析
- 重度の認知障害と重度の右片麻痺を呈した対象者に対する日常生活動作訓練の効果
- 絵本を媒介とした活動から子どもの発達を問う : 障害のある子どもの支援としての絵本利用の可能性(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- ソーシャルスキルトレーニングを用いた自立活動の試み--軽度知的障害者を対象とした自立活動の時間における指導
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的障害のある生徒の作文表現を育てる--事前質問の効果
- ダウン症児・者における非単語の記憶 : 長期的な語彙知識の役割
- 乳幼児精神発達質問紙を用いたダウン症乳幼児の発達的特徴に関する検討--クラスター分析による類型化
- 青年期ダウン症者の自己制御機能と特性的自己効力感との関係
- AD/HD治療とメチルフェニデート徐放錠--発達特性と適応上の障害を見極めたAD/HD診療を考える
- 〈資料〉 意思決定における前頭葉機能とその障害 : 報酬・罰による意志決定のモデル
- コンピュータで作文を書く活動における児童と教師の相互作用 (学習理論と学習環境の拡張)
- 1台のコンピュータを用いた制作活動における垂直的・水平的相互作用 (教育工学における研究方法論)
- 聾教育における指導法の構築過程に関する研究 ; 会議における合意形成過程から
- 点字ブロックが車いす使用者,高齢者,幼児の移動にどの程度のバリアになっているか
- 小児の摂食障害 : 小児科における診療実態:神経性食欲不振症を中心に(小児をめぐる心身医学)
- <原著>読み障害児の言語性ワーキングメモリと読み能力との関連性の検討
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存に向けた取り組み : 知の体系化についての研究(5)(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児を育てる母親のストレスに関する研究