スポンサーリンク
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科 | 論文
- 聴覚刺激とともに提示した視覚刺激の差異がラウドネス知覚に与える影響に関する一考察 (応用音響)
- 液晶電気化学発光セルの発光色に関する検討(ディスプレイに関する技術全般,LCD(バックライトを含む),PDP,有機/無機EL,CRT,FED,VFD,LEDなどのディスプレイに関するデバイス,部品・材料及び応用技術,発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 平面グラフで最短非交差道を求めるアルゴリズム
- 4つの端子からの距離の和が小さい領域を求めるアルゴリズム
- 障害物と交差領域のある平面上での最短な2本の道
- 平面上で2本の最短な道を求めるアルゴリズム
- 超低周波域における標準マイクロホンの音圧校正について
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 推定HRIRの使用条件による評価の差に関する考察
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価 : 実測HRIRとの聴感上の差と物理特性との関係(聴覚・音響信号処理/一般)
- 線形予測を用いて推定されたHRIRの主観評価に関する一考察(立体音響/音楽音響/一般)
- 計測用マイクロホン(マイクロホン開発における各種技術分野の動向)
- 超低周波領域における音響標準の開発の現状
- 静電アクチュエータによるマイクロホンの校正精度
- クロススペクトル法を用いた低ノイズファンの騒音測定法に関する考察
- 音響測定器の適合性判定における測定の不確かさの扱い
- クロススペクトル法を用いた低ノイズファンの騒音測定
- マイクロホンの違いによる音場補正量の違いについて
- 音響計測における不確かさ(やさしい解説)
- II形標準マイクロホンの音響中心位置の測定
- I形標準マイクロホンの音場補正量の実測