スポンサーリンク
秋田大学教育推進総合センター | 論文
- 小学校通知表・評価観点にみる学力観の分析 : 認知領域に即したカテゴリーを用いて
- 通知表の評価観点における「自分」と学習内容の関係性
- 目標分析のススメ 教育評価が学校を変える(最終回)教育評価で学校を変えていくために
- 初年次教育における学習ピアサポート活動
- 新聞を用いた授業設計における教師の思考(その2)
- 新聞を用いた授業計画における教師の思考
- 新聞を用いた授業実践に関する研究 : 学習成果に対する教師の認識から
- 向山洋一の授業「小学校6年社会・江戸時代の人口」の分析
- 大学における授業参観と事後検討の現状と課題
- 小中学校教員から見た「道徳の時間」の実際と教員養成の役割
- 現職教師の 「成長観」 に関する調査研究(2) : 学習環境の諸側面 (学校 ・ 教師集団, 現職研修, 教員養成) の現状と課題
- 現職教師の 「成長観」 に関する調査研究 (1) : 授業実践に対する自己評価と努力項目に着目して
- 教養基礎教育授業評価における形成的評価
- 教養基礎教育の課題と開発
- 授業評価調査における中間評価の有効性
- 授業参観報告 : 北海道大学「蛙学への招待」
- 大学生にとっての授業・指導と学習支援
- どのようにして学生の学習意欲を喚起するか (授業参観報告:北海道大学「蛙学(あがく)への招待」)
- 大学生にとって、いま「大学」とは?(I) : 大学における「教科指導」と「生徒指導」(学生と教員)
- 目標分析による授業構想--具体的な子どもの姿から出発する (特集 評価を生かす授業構想) -- (CASE STUDY:授業を構想する評価の手だて)