スポンサーリンク
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座 | 論文
- 2C-9 てんかん患者における精神症状の発生率 : 多施設における共同調査
- 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する認知の変容
- P-585 福島医大版服薬自己管理モジュールによる薬に対する患者認知の変容(6.服薬指導(入院・外来)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 認知行動療法に基づく服薬自己管理モジュールの導入とその評価 : 退院後の服薬コンプライアンスへの有用性
- 唾液中バルプロ酸(VPA)濃度測定による在宅TDMの試み(2)
- P-108 神経精神科病棟における薬剤管理指導業務(4) : 退院後の服薬行動に及ぼす服薬自己管理モジュールの有用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 病態仮説に基づく治療モデルの実施で改善した,うつ状態に伴う音楽性幻聴の1例
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第4報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の使用例(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 10.最近2年間の整形外科とのリエゾン患者の実態調査 : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の試用(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 9.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報) : 整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問票(BS-POP)の作成(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- IF-3 Temprament and Character Inventory(TCI)を用いた糖尿病患者の人格特性について : 健常者と摂食障害患者とを対照群として(糖尿病)
- ID-4 神経性無食欲症の発症初期の局所脳血流分布について : SPECTによる解析(摂食障害(III))
- てんかん患者における精神症状の発現率 : 実態調査を通して
- 2D-18 Mephobarbitalの催奇性
- P-49 保護者・ボランティア・施設職員の協働による望ましい施設療育の実現・継続・拡大 : 保護者だって好き好んで黙ってるわけじゃないのよ!(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-48 自閉症男性の主体的なQOL向上・社会参加促進への援助 : 自閉症だからって好き好んでこだわってるんじゃねーよ!(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 精神科デイケア・SSTによる統合失調症の生活技能の改善--改訂版ロールプレイテストを用いた効果判定
- 5.入院直後の乳癌患者の心理的QOLについて(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- IIE-5 外来通院中の乳癌患者の心理的苦痛についての心理社会的検討(末期・腫瘍I)
- 時評 ブレインバンクの必要性とその現状