スポンサーリンク
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座 | 論文
- IIA-11 てんかん患者の妊娠中のprogesterone及びestrogen値と臨床発作の関係
- IC-12 抗痙攣剤服用患者における甲状腺機能について
- 症例 家族の心理的サポートに重点をおいた終末期乳がん患者とその家族例
- 「双極性気分障害の再発予防を目的とした無作為割り付け法による認知療法の研究」
- 福島県立医大附属病院における後期研修プログラム (専門医コース) について
- 精神疾患ブレインバンク : その必要性と関連した諸問題
- 「エピジェネティクス」と「神経幹細胞」--福島における「第1回ブレインバンクシンポジウム」
- ヒト線条体における非モノアミン作動性芳香族アミノ酸脱炭酸酵素ニューロン(D-ニューロン)の局在と機能的意義
- ヒト線条体D : ニューロンとその意義
- L-バンド in vivo 電子スピン共鳴法に関する研究
- ヒトは「笑い」から何を思うのか : 「笑い」のイメージに関する検討
- 4.幻聴妄想に対しての心理教育の重要性(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.整形外科とのリエゾン精神医学(第2報)(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.精神症状改善に一致して抗うつ薬(SSRI,SNRI)の副作用としての嘔気が出現した13例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 原子力発電所事故後の福島県における精神科新入院の状況 (特集 フクシマの教訓 : 放射能被ばく事故に学ぶこころのケア)
- ミスマッチ陰性電位 基礎
- 福島精神疾患死後脳バンクの歩みと課題
- ヒト死後脳における大脳白質グリア細胞構築 : 基本構造としての interfascicular glial rows と perivascular glial rows
- 症例 "Activity"(作業や活動)による介入が奏功した治療抵抗性統合失調症の1例
- ひきこもりを主訴とした精神発達遅滞の症例に対する認知療法