スポンサーリンク
福岡農試 | 論文
- 180.暖地水稲2期作の土壌に及ぼす影響について
- 鉱害地に生育した,水稲の収量構成要因としての粒の肥大とモミガラに関する研究
- 7 ボタの性質が作物の生育におよぼす影響について(九州支部講演会講演要旨 その3)
- 石炭鉱汚濁強酸性水の灌漑利用化に関する研究(2) : 二価鉄を多量に含有する水の中和域と水稲め生育との関係
- 7 鉱害復旧による排水不良田の改良対策に関する研究 : (第1報)心土物理性の年次変化について(九州支部講演会講演要旨その1)
- 24. 土地改良による重金属吸収抑制に関する研究 : 客土の厚さと水管理が水稲のCd吸収におよぼす影響について(九州支部春季例会)
- 25.水質汚濁が作物の生育に及ぼす影響について : 反応,塩類濃度が水稲の生産に及ぼす影響(日本土壌肥料学会九州支部春季例会講演要旨)
- 13 ボタの農業利用に関する研究(第3報) : ボタの種類と牧草の生育について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9. ニンジン, タマネギに対する土壌改良の効果について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 11 ポタの農業利用に関する研究(第1報) : ポタ山の実態調査(九州支部講演会講演要旨 その2)
- (166) 昭和46年に多発したコムギ縞萎縮病の被害について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- 三九 幼苗を用ひてアルフアルフアの耐寒性を檢定する方法に就いて ((C) 菽穀類、根菜類、飼料作物に關するもの)
- (20) 育苗箱でのイネごま葉枯病菌による苗立枯の発生について (昭和50年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (97) イネ紋枯病の薬剤防除要否診断に関する研究(第2報) : 菌核からの発生経過と発生要因の解析 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) タマネギ白色疫病に関する研究 (第5報) : 遊走子嚢の形成とその発芽, ならびに侵入について
- (43) タマネギ白色疫病に関する研究 : 第4報 昭和45年主として苗床で多発した早生タマネギの疫病との異同について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 箱育苗におけるいもち病の発生について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) 確率モデルによる穂いもちの発生経過と被害について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ツマグロヨコバイによるイネわい化病 (新称) の媒介
- (170) イネわい性症状の発生とその伝染 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)