スポンサーリンク
福岡女子大学 | 論文
- 芥川龍之介の詩について
- Sporobolomyces属赤色酵母細胞壁溶解菌の検索と溶解酵素産生条件について
- 一細菌の分泌するスポロボロミセス属赤色酵母細胞壁溶解酵素について
- Yeats's Affinity with Japanese Culture through the Noh Theatre
- The Poetry of Derek Mahon, 1962-1982
- 上代に於ける係助詞「は」「ぞ」の終止的用法
- 過炭酸ナトリウム漂白処理過程中における含銅染料染色布の劣化と変退色に及ぼすアミノ酸の影響
- 構文交替の観点からみた「あふれる」の分析
- 現代日本語における位置変化構文と状態変化構文の交替現象 : 格成分の対応の仕方
- 日本語の助動詞について : 終止形承接の助動詞からその本質をさぐる
- いわゆる伝聞推定の助動詞「なり」について : その本質と成立に関連して
- いわゆる完了の助動詞「つ」「ぬ」の本質について : 「らし」「けらし」との関連において
- 萬葉集の訓詁三題
- 上代語の原義を求めて「万葉集」の訓詁に及ぶ : 「モダ」と「ナホ」の関連において(岡本準水教授退官記念)
- 上代におけるいわゆる接続助詞トモについて
- 万葉集の「未詳」をめぐって : 七番歌「額田王歌」を中心に
- いわゆる推量の助動詞「らし」の考察 : 万葉集を中心として
- 「人知れず」の解釈 : 能相か所相かをめぐって
- 特別養護老人ホーム入所者の睡眠中の体動に及ぼす室温の影響
- 都市を一望監視施設化するメタドラマ : Measure for Measure における機械仕掛けの秩序