スポンサーリンク
福岡大学病院循環器科 | 論文
- 107)過去10年間の感染性心内膜炎30例の検討
- カンジダ感染症と患者の栄養状態およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症との関連性について
- 経静脈高カロリー栄養施行中の深在性真菌症に対するfluconazoleの臨床的検討
- 患者の栄養状態とメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の起炎性に関する検討
- 91) 急性心筋梗塞によるDyskinesisの心エコー図による検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 福岡大学病院におけるC型肝炎ウイルス遺伝子検査の実施状況
- 2006年から2008年の3年間に分離された緑膿菌の薬剤感受性に関する検討
- 家族性高脂血症への対応 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- Neisseria meningitidis serogroup Y による髄膜炎の1症例
- 薬剤溶出性ステント(DES)の到来は虚血性心疾患の治療指針を変える (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (循環器・高血圧)
- バイオマーカーとしての新規生理活性脂質スフィンゴシン1-リン酸の測定
- Automatic Junctional Tachycardiaの1成人例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 慢性心房細動に対し経カテーテル直流通電法が有用であった1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 発作性心房細動(PAF)の心房受攻性に対するverapamil(V)の効果
- P-319 子宮内膜症による卵巣癒着が卵巣機能に及ぼす影響 : IVF-ET治療成績による解析
- Neoadjuvant chemotherapy が著効した進行子宮体部明細胞腺癌の一例(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- タモキシフェンに関連した閉経後子宮内膜ポリープの細胞増殖能とアポトーシスについて(子宮体部悪性腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-615 医師主導治験の導入に向けての取り組み(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- HDLと動脈硬化 (特集 動脈硬化性疾患予防のための脂質管理) -- (脂質異常症のやさしい理解)
- CKDにおける脂質異常の対応と管理 (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (原因疾患・合併症・患者背景に見る対応とその管理)