スポンサーリンク
福岡大学病院循環器科 | 論文
- 34)胸部外傷後慢性期に大動脈弁閉鎖不全症をきたした一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 3)左冠動脈右房瘻を伴う冠動脈奇形の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 腎動脈瘤を合併した原発性アルドステロン症の1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 急性心筋梗塞が疑われた限局性心筋障害の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心房細動の慢性化に及ぼすレニン-アンジオテンシン系の役割
- P451 心房の電気的リモデリングに対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬の抑制効果
- 福岡大学病院における治験稼働率の算出法と経時的評価
- 体外式除細動における心室細動の除細動閾値と通電波形長の関係
- 自動体外式除細動器(AED)と通電波形
- 0323 ヒト動脈病変における局所アンジオテンシンII産生の意義
- P2-219 妊娠経過中に急性心筋梗塞を来たした1例(Group61 合併症妊娠5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7) 急性期に前胸部誘導のST上昇を呈した右室枝単独梗塞の一症例
- 18)若年発症の心筋梗塞の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 90.心筋梗塞、高血圧患者に対するLactate thresholdの指標としての二重積の有用性
- 93. 長距離選手の安静時血漿心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 80.一般健常者の有酸素的作業能に及ぼすコエンザイムQ_の影響 : 運動生理学的研究I
- 46.本態性高血圧症患者の運動降圧療法における血中カテコラミンの意義 : 運動生理学的研究I
- 52) Cushing病に大動脈解離を合併した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- P320 ELISA法によるヒトキマーゼ測定とその特異性
- アンジオテンシン2産生酵素--最近の進歩 (特集:ACE阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬)