スポンサーリンク
福岡大学病院循環器内科 | 論文
- 22) 多枝冠動脈閉塞を伴った川崎病冠動脈瘤の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 一時的下大動脈フィルターに多量の血栓形成を認めた一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 14)心不全の原因となるnon protected LMTに対するinterventionの1例
- 1) 無症候群にspontaneous coronary dissectionを来した高齢男性患者の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 16) 多量の血栓を伴う慢性完全閉塞病変に対するPTCAの経験
- 6) 本態性血小板増多症を合併した急性冠症候群の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 19)Cypherステント植込み後,再狭窄を来たした4症例5病変の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 左冠動脈主幹部病変(LMT)に対し冠動脈形成術(PCI)を施行した4例の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
- 18) カッティングバルーン抜去困難となったステント内再々狭窄の一例
- 臨牀経験 ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの単独投与により人工呼吸器管理を回避できた心不全の一例
- 35) 発作性心房細動に対するBox isolation術後に右房分界稜より再発した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 34) AV nodal transition areaの副伝導路を起源とした上室性頻拍の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心房細動に対するBox isolation中の左房内興奮伝導様式の変化 : noncontact mapping systemを用いた検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 42)心房細動に対する肺静脈隔離術後の多源性心房頻拍にEnSiteが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 68)7年持続した慢性心房細動に対しCFAEsを指標とした焼灼により根治した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109)心房細動,心房頻拍,房室回帰性頻拍を認め,一期的にアブレーションで根治し得た1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈CT検査にてソフトプラークの安定化を確認し得た一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- P-728 治験薬の包装仕様および管理手順書の実態調査(16.臨床試験(治験)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 心房細動の不整脈基質としての肺静脈の役割 : バスケットカテーテルを用いた検討(1.心房細動 : 基礎から臨床へ)(第68回日本循環器学会学術集会)