スポンサーリンク
福岡大学医学部内科学第一 | 論文
- 新WHO分類の概説と骨髄における免疫染色の有用性 (特集 臨床医のための人体病理学)
- 最近の臨床血液領域の話題と臨床検査(2) 新WHO分類における悪性リンパ腫・白血病の考え方
- 臨床と剖検
- 悪性リンパ腫新WHO分類のもつ意義と問題点
- 悪性リンパ腫の治療戦略 悪性リンパ腫の治療戦略 : 病理の立場から
- 肺リンパ増殖性疾患
- 肺・気管支リンパ系疾患の病理(第 22 回日本気管支学会総会)
- 新しいWHO分類による悪性リンパ腫分類について
- 小脳血管芽腫の臨床病理学的検討 特に'stromal cell'の細胞由来に関して
- ンポジウム6 REAL分類の臨床的評価WHO分類作成プロジェクトの現状とREAL分類との関連
- 悪性リンパ腫の新しいWHO分類について
- II-98 骨および横紋筋芽細胞への分化を示した残胃癌肉腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 特発性胆嚢穿孔の1例
- FISH法で11番染色体が免疫グロブリン重鎖に挿入されたmantle cell lymphomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- ワV-1 t(11;18)染色体転座が見られた肺原発MALTリンパ腫の1例 : 細胞像を中心に(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 322. 胃に発生した類上皮平滑筋腫の一例(消化器IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 多発性リンパ節腫脹, 皮疹を呈した組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- 腸管原発のMalignant Lymphomaにおける臨床病理学的検討
- 術前検査にて食道扁平上皮癌と診断された食道原発小細胞癌の内視鏡所見と病理組織学的特徴
- 皮膚に初発した Nasal-type NK/T-cell Lymphoma の1例