スポンサーリンク
福岡大学医学部内科学第一 | 論文
- I. 診断のための基本的事項 1. 新WHO分類
- Anaplastic large cell lymphomaの一例
- 特異な経過を示したHodgkin's diseaseの一例
- HTLV-Iウイルス関連リンパ節炎
- 正常冠動脈造影を呈し心破裂で死亡した急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 白血病移植マウスにおける Porfimer Sodium の音響化学療法の有用性
- 白血病移植マウスにおけるPorfimer Sodiumの音響化学療法の治療効果
- Merocyanine 540(MC540) を用いた音響化学療法の検討
- 腫瘤形成を伴った増殖性膀胱炎の1例
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- IL-1β治療が著効した菌状息肉症
- 超高感度免疫染色法を使用した肺小細胞癌におけるクロモグラニンAの検出
- P-054 27歳女性の多発肺MALTリンパ腫の1例(症例4)(一般示説6)
- 高齢者急性骨髄性白血病に対する behenoly cytosine arabinoside, daunorubicin, 6-mercaptopurine (BHAC・DM) 併用療法における投与量の比較検討
- 111 Insulin-like growth factor(IGF)-Iによる妊娠初期絨毛トロホブラストの増殖と機能の局所調節
- PP1643 非放射線プローブを使用した高感度in situ hybridization法による胃悪性リンパ腫の診断
- AIDSトキソプラズマ脳炎の1例
- 前腕軟部組織に生じた節外性NK/T細胞リンパ腫
- 臍部腫瘤を形成し, all-trans retinoic acid (ATRA) とrhG-CSFの併用投与が有効であった再発性急性前骨髄球性白血病
- E211 胸腺原発悪性腫瘍の検討(胸腺腫瘍(1),示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)