スポンサーリンク
福岡大学医学部公衆衛生学教室 | 論文
- 重炭酸イオンの緩衝作用が歯質の再石灰化に及ぼす効果
- 特別論稿 地域診断への住民参加とは何か (特集 地域診断に取り組もう--住民参加による手法の活用を中心に)
- 巻頭論稿 対等で自発的な住民参加をどう育てるか--参加的な健康づくり運動実践のために (特集 住民参加型保健福祉事業をどう構築するか--計画策定プロセスへの住民参加を中心に)
- 特別論稿 "参加"を重視した子どもの健康づくりとは?--二つの"21"(「健康日本21」と「健やか親子21」)から考える (特集 少子化時代の地域母子保健活動--「健やか親子21」をどう組み込んでいくか)
- 子どもの健康づくりと健康日本21 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (1.社会の変化と小児保健)
- 対話的イメージ形成法による保健・健康教育の試み : 学習者が外化・表出した受療行動イメージの実態と,そのフィードバックによる認識深化の誘発
- 日本の1990年健康生命表-世界最高長寿命の質の検討
- 学界展望(日本における最近20年間の人口学研究の動向 その2)日本の死亡・疾病に関する研究
- 都道府県別人口の再生産率1975年,1980年
- 3大成人病死亡のCohort解析
- 主要死因の平均寿命に及ぼす影響--戦後25年間の観察
- 公営住宅の衛生学的研究 (第四報) : 親子隣接ペア住宅における住生活
- 都道府県別労働力生命表(昭和40年・45年男子)--労働力としての平均余命と健康度を中心として
- 過去20年間の食生活習慣,喫煙習慣,飲酒習慣の変化が脳卒中におよぼす影響について : 島根県隠岐島の追跡調査から
- 水道水硬度と脳血管疾患死亡との生態学的関連
- タイトル無し
- ロジャ-ズモデルによる福岡県を中心とした地域の人口解析
- 都道府県別人口の再生産率1975年,1980年