スポンサーリンク
神戸市看護大学 | 論文
- 医学部、看護学部における ESP 教育の一考察
- 糖尿病患者における神経障害と足トラブルに関する看護師によるアセスメントの有用性
- 民族精神医学とは何か : トビ・ナタンの理論と実践
- 追跡調査から見た運動とメンタルヘルスの関係
- P308 管理職として勤務する看護婦の職業性ストレスと余暇
- 22.某地方公務員男性職員のメンタルヘルスとソーシャルサポート(第41回近畿産業衛生学会)
- 看護婦の職業性ストレスに反応する生物学的指標の検討
- 15.看護婦の所属部署による職業性ストレスの違い : 内科病棟, 救命救急に勤務する看護婦の比較から(第40回近畿産業衛生学会)
- 年齢階級別にみた看護婦のメンタルヘルスと余暇活動との関連
- 看護婦の余暇活動のタイプ別にみたメンタルヘルス状況
- 実践事例:NANDAを用いたケアプランの作成と事例検討 (特集 脳神経疾患患者の看護診断--脳血管障害を中心に)
- 19.中学生における,ボディ・イメージと食行動との関連について(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 阪神淡路大震災が小中学生に及ぼした心理的影響 : 第二報 : 震災後2年目までの推移
- エビデンスが変えたケア4 術創感染予防 (特集 エビデンスが変えるケア最前線--今日からできる最新の看護を検証する)
- 中高年者の骨密度と健康歴および生活習慣との関連
- 阪神・淡路大震災被災地仮設住宅住民の健康および生活実態の年齢層別の分析
- IID-13 DSM-IV診断基準を満たさない小児神経性無食欲症 : 入院6症例の検討(摂食障害(VII))
- 認知症高齢者のアロママッサージによる行動変化
- 超高齢過疎地区で高齢者が生きる意味 : 瀬戸内島嶼部での民族看護学的アプローチ
- 野宿生活者の集団赤痢発生に関連する地域看護の現状と課題--病院内の外来看護の機能と役割