スポンサーリンク
神戸大農 | 論文
- 10-10 ホウレンソウ硝酸還元酵素の転写調節因子について(10.植物の代謝)
- 10-9 14-3-3タンパク質による硝酸還元酵素の活性制御について(10.植物の代謝)
- 11-13 イネ種子タンパク質含量制御機構の解析 : 矮性イネにおける窒素栄養条件が登熟期種子の成長に与える影響(11.植物の栄養生態)
- 10-18 微量の硝酸添加によるコマツナアンモニア過剰障害の回復(10.植物の代謝)
- 4 アンモニア同化初期段階の大麦根におけるアスパラギン酸-4-^Cのグルタミン-1-^Cへの変換(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
- 5 植物によるNO_3-N利用に関する研究(第8報) : 大麦幼植物の硝酸還元酵素、亜硝酸還元酵素の誘導生成におよぼす蛋白合成阻害剤の影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 5. インタクト植物による無機窒素の吸収並びに同化に関する研究(第1報) : 硝酸態窒素の吸収と同化に及ぼす通気,蔗糖および有機酸添加と光条件の影響(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 作物学のアイデンティティーを考える(日本作物学会第223,224,225回講演会小集会開催報告)
- おが屑堆肥の腐熟過程における植物毒性成分の変化
- (76) Pseudomonas sp. の生産するペプチド系抗生物質 Altericidins(仮称)のナシ黒斑病防除効果 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (1)コムギのコムギいもち病菌に対する抵抗性遺伝子の同定(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (162) キビ炭疽病菌に対するコムギの抵抗性遺伝子の検出(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- S-RNaseによるセイヨウナシ (Pyrus communis L.) 品種のS遺伝子型の推定
- いもち病菌における病原性発現物質の解析(4)ピリカラシンH産性能のDigitaria属分離菌における普遍性について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 神戸市内の林野土壌について (IV) : 兵庫区有馬町と垂水区枦谷町
- 栗樹の春および秋の芽接について
- クリのいや地に関する研究(第1報) : 実生樹の発育初期にみられるいや地現象
- 柿樹の挿木発根に関する研究 : 第 1 報 柿樹新梢の挿木発根に及ぼす黄化処理の効果について
- 栗樹の台穂の栄養生理的研究(第 1 報) : N, P 及び K の栗実生樹の生長に対する効果
- ジベリン及びベンジルアデニン処理と温州ミカンの着果,果実の肥大及び品質