スポンサーリンク
神戸大学医学部附属病院親と子の心療部 | 論文
- 16-140 不登校・発達障害児者へのホームスクーリングによる心理・社会的支援 : 6年間の活動から見るニーズと現状(不登校,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児心身医学における治療ネットワーク1 : 多施設間連携の例
- 脳梁欠損症の出生前超音波診断 - 出生後MRI所見との比較・検討 -
- 肢体不自由養護学校における医療的ケアに関する研究
- 社会資源の活用と育児支援ネットワークの組みかた (NICUチームで取り組むファミリーケア) -- (退院に向けて)
- 極低出生体重児の育児支援--神戸市の地域母子保健事業の試み (特集 ハイリスク児の子育て支援)
- NICU入院児を持つ母親への支援
- E-8 成人期にキャリーオーバーした小児てんかん例の検討
- A-15 Eyelid myoclonia with absences (EMA) の一卵性双胎例
- CTGリピート数の著明な増加を認め, 胎児水腫・先天性乳糜胸を合併した重症先天性筋強直性ジストロフィーの1救命例
- 心因性失声の1例
- 新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)47例の検討 : 一酸化窒素吸入療法の効果について
- 阪神淡路大震災9年後の子どもたちの心身の健康状況に関する研究
- 子どもの精神的・心理社会的問題への大学病院小児科専門外来の取り組み
- 35.胎児エコーにて発見された congenital mesoblastic nephroma の1治験例(第31回日本小児外科学会近畿地方会)
- 当院における超早期授乳導入による在胎26週以上の極低出生体重児臨床像の変化 : 第2報 : 新生児期の消化管運動, 栄養摂取状態, 短期的身体発育の検討
- 当院における超早期授乳導入による在胎26週以上の極低出生体重児臨床像の変化 : 第1報 : 全般的臨床像
- 当院における超早期授乳導入による在胎25週以前の超早産児臨床像の変化第2報 : 新生児期の腸管運動, 栄養摂取状態
- 当院における超早期授乳導入による在胎25週以前の超早産児臨床像の変化第1報 : 全般的臨床像
- 比喩・皮肉文テスト(MSST)を用いた注意欠陥/多動性障害(AD/HD), Asperger 障害, 高機能自閉症の状況認知に関する研究