スポンサーリンク
神戸大学人文学研究科 | 論文
- 音響装置論 : 19世紀末のフォノグラフの声
- 旅に誘う「民謡」 : 明治・大正期における「安来節」のと
- マリリン・アイヴィー「物語は回帰する : 不気味なトポグラフィー」『消滅するものの言説 : 近代・幻影・日本』
- 万歳書続実記 (三) : 近代山城地域における一農家記録
- いわゆる「上代特殊語法のズハ」の解釈--推量型、勧誘・意志型の場合
- 物としての写真/写真としての物 (特集 物質性/マテリアリティの可能性)
- ヴァナキュラー写真論の可能性
- 「ドイツ写真の現在--かわりゆく「現実」と向かいあうために」展
- 写真集を読む : トルボット『自然の鉛筆』論
- 写真の格子--写真集『自然の鉛筆』を読む (特集 ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ--作品からイメージへ)
- レヴュー 長谷正人・中村秀之編『映画の政治学』
- カルナップの検証理論 : 研究ノート
- 2302 設計の最適化過程における設計空間の生成
- 「ドイツ写真」の誕生 : 「ベッヒャー派」についての一考察
- トーマス・シュトゥルートの都市写真について : 「ベッヒャー派」という物語
- 清末の啓蒙家梁啓超と「四聖画像」
- 9304 アレグザンダーの初期理論とブルーナーの知性の発達図式(作家論・作品論(5),建築歴史・意匠)
- 9196 クリストファー・アレグザンダーの理論と数学における形式と構成 : 数学的構造(パタン)と証明行為(生成プロセス)の考察(意匠論(1):構成(1),建築歴史・意匠)
- 媒体空間における多質論理
- 抽象設計論における機能空間と属性空間の生成過程