スポンサーリンク
神戸大学人文学研究科 | 論文
- 『クリトン』におけるクリトン : ソクラテスを理解するための一つの手がかりとして
- 「理性の事実」に関する一考察 : 道徳の源泉としての理性の働きとその諸作用
- 彙報 : 平成22(2010)年度 海港都市研究センターの活動
- インフォームド・コンセントにおけるとの関わりをめぐって : アナロジーの可能性
- 水内俊雄・加藤政洋・大城直樹著『モダン都市の系譜』
- 共和政期ローマのイマーギネース・マヨールム : その法的権利に関する考察を中心に
- 「おちくぼ物語註釈」刊行始末
- 春海歌の生成と推敲--『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって (特集 和歌のふるまい)
- 「たをやめぶり」説の成立と継承 (特集 古今集1100年)
- 『契沖法師富士百首』序文攷
- 本文批評の作法--本居宣長『草庵集玉箒』における本文批評をめぐって
- 織錦斎略年譜稿
- 中島広足『後の歌がたり』解題と翻刻-反江戸派の群像 その四-
- 書評 鈴木淳著『橘千蔭の研究』
- 風間誠史著『近世和文の世界--蒿蹊・綾足・秋成』
- 江戸派という現象--村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって
- 村田春海における和歌と漢詩 (特集 変貌する近世文学研究) -- (韻文(和歌・俳諧・漢詩))
- 和文の魅力--『琴後集』の世界 (特集 ジャンルを横断する近世文学の新局面) -- (雅俗)
- 村田春海の歌論の形成--『越後人某に答ふる書』の位置
- 村田春海の和学論 : 「大和魂」の解釈をめぐって