スポンサーリンク
神奈川歯科大学歯科補綴学講座 | 論文
- 37. 電鋳加工にパルス電流が及ぼす影響について (第3報)
- 摩耗の三次元計測システムの開発 : 計測データの重ね合わせによる定量化
- 35. アメリカにおける歯科補綴専門医制度の現状第2報 : 試験方法について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 34. アメリカにおける歯科補綴専門医制度の現状第1報 : 専門医制度の概要 (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 7. 下顎運動計測装着 U-1 システムとその運用法について
- 2-1-1. 支台歯形成の教育効果に関する研究 : 第2報
- 2-19 電鋳法による金属床に関する研究 (第2報) : 厚みのコントロールについて
- 1-9 下顎運動の表示法について
- GIOMER の基礎的研究 : 1ヶ月までの象牙質へのフッ素拡散
- 上顎骨半側切除および眼窩内容摘出術後の補綴学的アプローチ
- 上顎半側切除後における顎義歯の有用性
- 1B1045 RPI維持装置の動態について : 第3報 咬合時におけるI-bar tipおよびProximal plateの動く方向について
- 12. 口腔内におけるRPI維持装置の動態について
- 36. インプラントの振動伝達特性に関する研究 第4報
- 19. インプラントの振動伝達特性に関する研究 (第3報)
- 24. インプラントの振動伝達特性に関する研究 第2報 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- B-8 インプラントの振動伝達特性に関する研究 (第1報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 8. 既製ポストの臨床的検討
- パーシャルデンチャーからインプラントに移行した7年経過症例
- 下顎外科的再建における可撤性義歯