スポンサーリンク
神奈川歯科大学歯科補綴学講座 | 論文
- 下顎骨部分欠損症例の機能的回復に関する検討
- セファロメトリックスによる日本人及び米国人(白人)の頭蓋と歯列に関する再検討
- CONDYLOCOMP LR3 の基礎的検討 : 咬合器への調節機構について
- 高齢口蓋裂患者に対する補綴治療例の観察
- 自家歯牙移植により歯冠補綴処置を行った症例
- 顎堤の高さがインプラントオーバーデンチャーと総義歯の治療効果に及ぼす影響 : 患者の満足度について
- 顎堤の高さがインプラントオーバーデンチヤーと総義歯の治療効果に及ぼす影響
- 2. 咀嚼運動路に関する臨床的評価法について : 第1報 咬頭嵌合位付近の検討
- 2-3-1. Dentatus咬合器ARH-LCの機構とその使用法(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B1630. 咬合の教育からみた"Disk and Condylar Clicking Movements in Dissected TMJ Autopsy Specimens"の意義と紹介(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-4-10. 咬合の教育からみた補綴学的アプローチの変還について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- CADによる歯冠形態設計法の検討
- 自動切削加工による全部陶材クラウン・ブリッジのコアフレーム製作法の開発 : 高純度アルミナ・ブロックの応用
- P-75 摩耗の三次元計測システムの開発 : 計測データの重ね合わせによる定量化
- 低位咬合が原因と考えられた顎関節症の1症例
- 試作したコンポジット前装セラミッククラウンの破壊性状 : 第3報 ロカテック法による前装部界面の改質について
- オールコンポジットクラウンと試作したコンポジット前装セラミッククラウンの破壊性状 : 第2報 セメント材による影響
- 臼歯部咬合が顎関節部における咬合圧伝達特性に与える影響について
- 2-3-10. 打診による歯の動揺度測定の試み(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-27. 電鋳加工に関する研究(第2報) : 合金電着の性質について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)