スポンサーリンク
神奈川歯科大学歯科補綴学講座 | 論文
- 歯科用金属の表面処理法に関する研究 : 第3報 硬質レジンとの接着耐久性
- コンポジット前装セラミッククラウンの破壊性状 : 第5報 低粘度コンポジットレジンの応用
- 歯科用金属の表面処理法に関する研究 : 第2報 ハイブリッド型硬質レジンとの接着性
- 顎堤の対向関係と顎堤の形態差が義歯ならびに床下組織に与える影響について
- 純チタンおよびチタン合金のクラスプ用材料としての可能性
- 各種歯冠外アタッチメントの応力分布特性
- 咬合様式差が義歯の動態と支台歯の変位量に及ぼす影響
- ポリエーテル系の印象材「RUM-1」の試験成績
- 歯根における振動伝達特性の推定に関する研究
- 1-4-5. モーダル解析からみた完成義歯とスケルトン単体の動態について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-60. リライニングに用いる常温重合レジンの臨床的検討 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-16. リベース用咬合器の試作について
- CADによる歯冠形態設計法の研究
- 26. 数値制御による補綴物製作法について (第6報) : 自動ミリング・システムの臨床応用
- 2-1-21. CADおよびCAMによる補綴物の製作方法について : 第3報:咬合面の自動切削(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A1000. 細菌10年間の歯冠補綴・架工義歯に関する調査結果について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-3-11. 数値制御による補綴物の制作について : 第4報 曲面切削の改良(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-19. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第3報 日米の比較(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 19. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第1報 日本側の解答(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-2. 咬合の教育からみたPosselt's figure (or diagram)の意義について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)