スポンサーリンク
産総研・地質情報研究部門 | 論文
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 2009年度日本第四紀学会シンポジウム : 特集「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス : 第四紀の新定義を検証する」の趣旨
- P38 新たに見つかった八甲田カルデラ起源の大規模火砕流堆積物 : 八甲田高峠火砕流堆積物
- 東北日本,北八甲田火山群の地質と火山発達史
- O-114 堆積有機物組成からみた南海トラフ陸側斜面堆積物の堆積プロセス(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-130 東北地方における最近1万年間の火山活動評価 : 産総研データベース「1万年噴火イベントデータ集」の利活用(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 九州北部福岡県大牟田周辺に産出するざくろ石カリ長石珪線石黒雲母片麻岩と単斜輝石ざくろ石石英片麻岩(23.変成岩とテクトニクス)
- O-115 ケロジェンの組成と安定炭素同位体比が示すタービダイトの起源と堆積過程 : 新潟堆積盆地の寺泊層・椎谷層を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-98 関東平野,多摩丘陵西部の鮮新-更新統の古地磁気層序(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-44 関東平野西縁丘陵を構成する鮮新 : 更新統の古地磁気層序(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 徳島県西部, 那賀川上流部の河成段丘
- 古地磁気による関東平野西縁の上鹿山面・狭山面の編年
- P-118 どのようにして露頭で層面すべり断層を認定するか?(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-209 屋久島の地質とその自然環境の地質的背景を説明するグラフィックポスターの企画と目的(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琉球弧先新第三系基盤岩類の層序区分と西南日本との対比 (特集 沖縄海域(その1))
- 鹿児島県永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
- P33 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(研究発表(ポスター発表))
- WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ)
- 3-A08 火道浅部におけるマグマ質量流率の時間変化 : 破断結晶からの推定(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- PA34 鹿児島県口永良部島火山の最近の噴火活動とその噴出物
スポンサーリンク