スポンサーリンク
産総研・地質情報研究部門 | 論文
- 5万分の1「西市」地域の長門構造帯と中生代堆積岩類の地質(6.地域地質・地域層序)
- P-35 上部三畳系美祢層群東縁部の地質 : 秋吉帯堆積岩類と美祢層群の関係について(9. 地域地質・地域層序)
- P56 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その1-(ポスターセッション)
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- 北薩・串木野地域における一つの金鉱床成因研究物語 (特集:北薩地域金鉱床調査の歴史と成果--菱刈・串木野鉱床を中心として)
- P-151 岩脈内にみられるマグマ流動変形構造とそれを用いた岩脈の貫入方向解析(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 珪長質マグマ溜りの熱的進化における苦鉄質マグマの役割(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 愛知県設楽地域に分布する中期中新世大峠火山岩体の構造発達過程とそのマグマ供給系
- 三宅島2000年噴火とそのテクトニクス (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (4章 伊豆弧の火山及び火山岩)
- 別冊号「学校教育で地学は生き残れるか? : 学会と教育現場との連携に向けて」の趣旨
- 日本第四紀学会が地学教育に果たす役割
- 地学教育の構造と総括的な研究に関する現状と課題
- A2-14 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火に伴う津波堆積物(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
- A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 榛名火山の後期更新世及び完新世噴出物から得られた炭素14年代
- P-58 2.5万分の1花折断層ストリップマップ : 活断層の平面形態と基盤地質の関係(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 教員養成系課程の大学生に対する未固結堆積物のはぎ取り標本の作製実習
スポンサーリンク