スポンサーリンク
産業医科大学第二内科 | 論文
- LGL症候群(James束)による発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- Adenosine Triphosphate(ATP)少量急速静注による洞機能不全スクリーニングの試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- ストレスと早朝睡眠時の自律神経活動との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 10年以上持続したと思われる, 洞不全症候群に合併したatrial reentrant tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 心室性期外収縮(VPC)発生前の洞調律の心拍数変化の型を用いたdisopyramide(D)のVPCへの効果の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再潅流時心室細動の発生に対するPreconditioning(PC)効果 : Retrograde flow法(RF法)によるイヌ重症心筋虚血モデルでの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- サルコイドーシスに伴う房室伝導障害にステロイドが有効であった1症例
- 異型狭心症発作と自律神経活動との関連について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- WPW症候群に対する塩酸 propafenone 経口投与の効果 ; 心臓電気生理学的検査での検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 心室性期外収縮発生前の洞調律の心拍数変化の特徴
- 異型狭心症発作時の自律神経活動
- double atrial responseを示した, 潜在性WPW症候群と房室結節二重伝導路の合併例
- 心室性期外収縮に先行する洞調律の心拍数の特徴
- Automatic toneの変化により容易に誘発されるautomatic atrial tachycardia(AAT)の1例
- 0282 正常血圧(NT)及び軽症高血圧(HT)の肥満者における体重変動が左室心筋重量に及ぼす影響
- ペースメーカの使い分け--リード1本でいいのか,3本必要なのか (特集 不整脈診療の安全路線)
- 97) 神経調節性失神に対する新しい非薬物療法 : Tilt Trainingの有用性
- P590 Ic群抗不整脈薬剤pilsicainide経口単回投与のペーシング閥値に及ぼす影響
- 0894 神経調節性失神に対する新しい非薬物治療 : Tilt Trainingの有用性
- 神経調節性失神に対するpropranololとdisopyramideの有効性の比較検討 : 封筒法を用いたcross-over試験の成績