スポンサーリンク
産業医科大学産婦人科学教室 | 論文
- R-R間隔変動係数を用いた正常月経周期における自律神経機能変動の検討
- II-D-9 心身総合刺激装置の生体内分泌機構に及ぼす効果(内分泌・糖尿病)
- 152 心身総合刺激装置を用いた自律訓練法の婦人科領域に於ける効果
- 1.産後うつ病の治癒例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 冷え性の病態に関する統計学的考察
- 不妊外来における診療統計,および不妊患者に対する心理検査とアンケート
- 55. 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- P2-78 企業における子宮がん検診の現況と課題(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-21 がん検診受診歴のある進行子宮頸癌症例の検討(子宮頸部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-34 5年以上経過観察をおこなったCIN症例の検討(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中, 子宮頚部上皮内癌として経過観察され, 分娩後に乳頭状扁平上皮癌と診断された1症例
- Cowden 病に発症した子宮内膜癌の1例
- W3-1 福岡県における子宮頸部細胞診の報告様式に対する意識調査(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 7. ミトコンドリアに局在するチオレドキシン還元酵素cDNAのクローニングとその抗酸化防御作用 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 13. 各種ストレスによる血管内皮細胞Thioredoxin Reductaseの誘導 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 61.地域住民に対する運動・栄養指導がその後の生活習慣に及ぼす効果
- 60.地域住民に対する生活習慣改善指導の効果 : 心血管危険因子是正を中心に
- 4) 知っておきたい子宮頸部細胞診の報告様式 : ベセスダシステム2001(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 直腸瘻を形成した良性卵巣成熟嚢胞奇形腫の1例
- 46.Endometrial stromal sarcoma with rhabdoid featuresの1例 : 子宮体部V
スポンサーリンク