スポンサーリンク
獨協医科大学循環器内科 | 論文
- 頻拍発作の出現・停止に透析との関連が推測された維持透析患者に合併した左室特発性心室頻拍の1例
- 陳旧性心筋梗塞を有する血液透析患者における血漿心房性・脳性ナトリウム利尿ペプチド濃度の臨床的意義
- 肥満症例における左室拡張能の評価 : パルス組織ドプラ法による検討
- 12) 上部消化管造影による精神的ストレスを契機にたこつぼ様心筋収縮異常を呈した一症例
- 鎖骨下静脈穿刺法によるペースメーカーリード植込み術の合併症と遠隔期成績 : 植込みリード数からの検討
- 維持血液透析患者における左室形態と血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の関係
- 慢性血液透析患者の左室心筋重量に関係する因子の検討
- 66) ファロー四徴症(TOF)に合併した急性心筋梗塞患者の1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 77) 持続性心室頻拍および尖部心室瘤を合併しICD植込みを行った左室中部閉塞性肥大型心筋症の一例
- 64) 左冠動脈入口部単独狭窄の1中年女性例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 45.肋骨原発性瘤状骨嚢胞症の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 心臓血管系におけるアドレノメデュリン--心不全への臨床応用 (特集 血管作働性物質)
- 左室収縮末期力一長さ関係による左室収縮性評価(第2報) : ヒトにおけるその関係の直線性の検証 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左室収縮末期力 : 長さ関係による心筋収縮性評価(第1報):麻酔開胸犬を用いたその関係の線形性の検証 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患における空間QRS-T夾角の標準偏差値の検討
- レーザー血管形成術後の動脈壁の円滑な治癒について
- 心尖部心室瘤および持続性心室頻拍を合併した左室中部閉塞性肥大型心筋症の1例
- 発作性上室性頻拍 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 循環器疾患)
- 32)高校生心電図検診における異常心電図と心エコー図との対比 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 1)肺動脈弁上部,弁性,漏斗部狭窄,心房中隔欠損症および部分肺静脈還流異常を伴った42歳のFallot4徴症 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会