スポンサーリンク
獨協医大第一小児科 | 論文
- 462 気管支喘息の鍛練療法と自律神経症状に関するアンケート調査 : IgE値と喘息の重症度について
- 34 モルモット冷水浴(冷水反復刺激)と神経ペプチド : II.気道組織のSubstance PとVIPの変動
- 33 モルモット冷水浴(冷水反復刺激)と神経ペプチド : I.Substance P(SP)の皮内テストおよび気道組織のSP含量
- 404 モルモット呼吸器組織におけるVIP及びSubstancePについて
- 1 喘息患児における鼻咽腔刺激による食道内圧・CV_ および血漿VIP の変動 : 抗コリン剤無処置群と前処置群における比較検討
- 112.反復性鼻咽腔炎 : 細胞診からみたアレルギー性気道疾患への進展様式(臓器アレルギー(I)眼・鼻・皮膚アレルギー)
- O37-4 ロイコトリエン受容体拮抗薬のone airway, one diseaseに対する有用性の検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-5-3 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液のロイコトリエン受容体拮抗薬への併用効果(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 245 鼻咽腔刺激による気管支喘息発作緩解の経験
- 236.川崎病免疫抑制因子の作用機序( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 332.川崎病患者血清中の抑制因子について(抗リンパ球抗体)
- 114.小児反復性鼻咽腔炎の予見的観察成績 : 鼻アレルギーの数年に及ぶ前駆疾患としての意義(眼・鼻アレルギー)
- 63 運動誘発試験における血漿サブスタンスP濃度の変動について
- 77 モルモットVIP吸入暴露によるヒスタミン閾値の変動について
- 400 モルモットI型アレルギー反応における呼吸器組織のSubstancePとVIPについて
- 20 RTC療法中の小児気管支喘息患者における血中テオフィリンとその代謝物の定量 : 喘息発作時と非発作時の比較
- 55 新しいPACAP1-27誘導体の気管平滑筋弛緩持続作用の検討
- 344 気管平滑筋収縮に対するPACAP1-27誘導体の弛緩持続作用の検討
- 25 川崎病における細胞性免疫の活性化状態について
- 282.ネフローゼ症候群患者血清の免疫抑制因子について : 主にB細胞に与える影響(免疫調節(III))